2016年3月3日木曜日

Student-Centeredな授業かどうかのバロメーター

こんにちは。さすらいの日本語教師です。
本日も当ブログにお越しくださいまして、ありがとうございます。


学習者中心(Student-Centered)の授業が叫ばれてからずいぶんたちますが、どんな授業が学習者中心なのでしょう。
私がバロメーターにしていることがあります。

1.だれがどのぐらい話しているか(発話時間)
たとえば職員室にいて、授業をしている初級クラスの声が聞こえてくるとします。そのとき、だれの声がよく聞こえてきますか?もし先生の声より学習者のざわざわした声がたくさん聞こえてくるようでしたら、それは学習者中心の授業だと思います。
よく語学はスポーツと同じだと言われますが、先生がいくら説明したところで、上手になるわけじゃありません。口を動かし、たくさん間違い、自分で感覚をつかむしかない、と思っています。先生の話す時間が長いほど、学習者の発話時間が奪われているというわけです。


2.学習者の頭が動いている=考えているか(脳稼働時間)
中級ぐらいになると、読解など読む作業も増えてくると思います。初級でも、集中して何かを覚えようとしているとき、人は静かになります。だから単純に発話が多ければいい!というわけではありません。要は頭が動いていれば、音(声)があろうがなかろうがいいのです。たとえば語彙の復習で、先生のあとについてただリピートしているとき(発話しているとき)と、静かに覚えているとき(静かなとき)、どちらの方が頭が動いていると思いますか?音読と黙読の脳の働きの違いは?


学習者中心の授業をするには、事前の準備・計画が大切になってきます。それは1コマの授業内で、どうすれば学習者の頭が動き続けるか考え、導入、練習、活動の内容をどうするか考えたり、時間配分を考えたりすることが必要だからです。試験までの期間を通しても、だんだん習得が進むように段階的にやることを変えて、試験のころにはきっちり習得できている状態にさせなければなりません。つまり、準備命。

とにかく授業中は先生は、できるだけ話さない、できるだけでしゃばらない。

じゃあ授業中、何もやることないし、ひまじゃん?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
そうです、学習者中心になったら、先生は脇役ですから、あまり登場しなくていいんです。私の座右の書の中に、教師の仕事を10としたとき、その労力の9を授業準備に、残りの1を授業に使え、と書いてありました。実際は評価の仕事も入ってくるのでちょっと違いますが、とにかくそのくらい授業中は脇役でいいと思います。
でもそのひまさに耐えかねて、先生は仕切りたがる。カード出して注目を集めたがる。静かなクラスに耐えかねて何か言っちゃう。いらぬタイミングで口出ししちゃう。そうして結果的に学習者の時間が奪われてしまっているのです。
学習者中心の授業を目指すなら、先生は何か話したくなる、説明したくなる、その衝動を「ガマン」しなければなりません。

実は授業中もひまじゃないんですけどね。
それについてはまた後日。





ブログ村に参加しています。応援ありがとうございます。押してくださると励みになります。

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村